プロトコルってなんだ?(その2)

前回のあらすじ 前回のその1では、プロトコルについての概要や、ゲームアプリケーションにおけるアプリケーションプロトコルについて触れました。今回は、PCとかゲームではない部分で身近なプロトコルに触れたいと思います。 家電を操作するプロトコル エアコンとかテレビとか、リモコンで操作できる家電製...

プロトコルってなんだ?(その1)

プロトコルとは? 通信におけるプロトコルというのは、通信の規約…つまりルールとか取り決めとか約束事とかのことです。今回はこの通信プロトコルについてのお話。ソースコード書いたり、小難しい話はせずにマイルドな記事にするつもりです。 プロトコルがなぜ必要なのか まずは、コンピュータを使わない...

AIアシスタントとの会話の情報のみでツール開発を試した話

こんにちは。エンジニアの横浜です。 この度新しくWPFでサウンドツールを作成することになりました。 Win32やWindowsFormでのツール作成経験はありますが、WPFについては何年か前に1回使用した程度ですので、ほとんど忘れていて初心者の状況です。 早速ツール作成を開始したのです...

専門学校HALからのインターンシップ2024!エンジニアの場合

こんにちは、エンジニアの近藤です。 グレッゾでは毎年10月に、専門学校HALの学生を受け入れ、1ヶ月間のインターンシップを実施していました。 コロナ禍の影響で久しく開催出来ていなかったのですが、今年から復活!! 今回グレッゾではどんなことをしたのか紹介していこうと思います。 具体...

プラスチック黄ばみ取り用UVボックスの制作

はじめに こんにちは。下野です。 せっかくの技術ブログなので、プログラミング以外の日頃気になっている実験や工作に取り組んでみます。 ある日、ふと気になったのはプラスチックが経年劣化した時の黄ばみでした。 なぜ黄ばみが発生するのか?それを防ぐ事はできるのだろうか? 今回はこの...

ComputeShader

はじめに エンジニアの小林です。以前、Forward+レンダリングなどで、Compute Shaderを使い、 ライトカリングなど処理しましたが、今回、ある作業で、Compute Shaderを使用した時のお話になります。 ある作業 ゲーム開発が進行してきますと、高解像度のキャプチャ画像...

UnityURPを使ってVR体験をしてみる

はじめに こんにちは、エンジニアの増井です。 VRで綺麗な世界を体験したい!!そう思ったことはありませんか? UnityURPとはUnity Universal Render Pipelineの略称です。 今回は標準的なビルトインRender PipelineとUnityURPを比較しながら...

ReSharper C++を使用する

はじめに こんにちは、開発部エンジニアの武田です。 普段はゲーム開発エンジニアとしてキャラクター制御からゲームロジックの制御、そしてUnityとゲーム開発に関わることはなんでもやっています。 今回、検証でReShaperC++を触ったのでまとめておこうと思います。 ReSharper...

AWS S3 Glacierを使ってみる

こんにちは、エンジニアの蛯沢です。 みなさんはAWS使っていますか? 私は最近は使っていなかったのですが、必要に迫られて数年ぶり(5年ぶり?)にAWS Glacierを使いました。 数年使っていなかったら色々変わっていたので備忘も兼ねて記事にしてみました。 AWS Glacierとは? ...