
Forward+ Rendering
はじめに 今回の技術ブログ担当のプログラマーの小林です。再度、持ち回りがやってきました。 2度目となる今回は、Forward+ Renderingを取り上げたいと思います。 Forward+ Renderingとは まず、Forward Renderingとは、どのようなレンダリング手法なの...
はじめに 今回の技術ブログ担当のプログラマーの小林です。再度、持ち回りがやってきました。 2度目となる今回は、Forward+ Renderingを取り上げたいと思います。 Forward+ Renderingとは まず、Forward Renderingとは、どのようなレンダリング手法なの...
今回はProxyの運用について考えてみました。 小規模の会社であってもProxyの設置は有効だと思います。 Proxyを設置するにあたって問題になってくることが障害発生時のシステム維持と高負荷時の遅延だと思います。 そこで、今回はその二点を解決する冗長化とロードバランサーを検証してみること...
こんにちは。プログラマの古矢です。 今回はUnityのシェーダプログラミングを行ってみました。 Unityもシェーダもほとんど経験がありませんが、以下のようなホログラム表現ができました。 どのように実現するか ホログラムの原理はわかりませんが、光が偏って反射しているように見えます。 ...
こんにちは、わたしんです。 先日TGS2018に行ってきたので、そこで思ったことを書いてみたいと思います。 去年より混んでいた 気がする 今年の来場者数は298,690人と歴代最多で、 去年の254,311人と比べて4万人ほど来場者が多かったそうです。 私はビジネスデイの20日(木)に行っ...
こんにちは。プログラマのテッピーです。 前回の拙文では、Blenderで作成したスケルタルメッシュモデルと、 Unreal Engine 4.17のクロス(ペイント)ツールで作成したクロスアセットを使用して、 風にたなびく旗のシミュレートを行うまでの過程をご紹介させていただきました。 ...
こんにちは。プログラマの境田です。 ゲームプログラマは開発を円滑にする目的で、独自のツールを作成することがあります。 私自身ツール製作の経験があまりないので、今回はツール製作の勉強目的も兼ねて、WPFを用いたタイムライン画面の作成に挑戦してみようと思います。 完全なタイムラインではなく...
こんにちは、蛯沢です。 巷ではチャットツールと言えば、slackが人気のようですが、 弊社ではslackのクローンであるMattermostというチャットツールを使っています。 なぜMattermostか OSSの利点が大きいです。 slackも無料で使えなくはないですが、やっぱり...
前回、Neural Network Console を使用して、ディープラーニングがどういうものかを学びました。 しかし、いざ何かしら有効に使おうと思っても、根本の原理が分かっていないと話にならないと思いました。 そこで今回は、 C++ による実装を通して、 ニューラルネットワークの基本単位であ...
プログラムをやっていると多角形から情報を取り出すことが必要になることがたまにあります。 過去にそういう状況になった際に使用した計算をいくつかご紹介します。 前提条件 処理をするうえで入力する情報(頂点の情報)に条件を設定しました。 これは目的に応じて処理を簡略化するため行います。 ここでは...
みなさま、こんにちは。 開発部プログラムセクションの武田です。 再びblog執筆の機会を貰えたので以前から興味のあったWPFの基礎を勉強してみました。ここ数年はアプリ製作業務が殆どで、ツール周りの調査は久しぶりで楽しんで学べました。 なおWPF入門ではありませんので、これを読んで頂...